尾﨑まり江尾﨑まり江

こんにちは、結婚相談所MARIEの尾﨑まり江です。ここ数年の間に、多様な愛の形が認められてきて、パートナーシップ制度にも注目が集まっています。今回は、パートナーシップ制度について解説しています。

はじめに

今回は、近年注目を集めているパートナーシップ制度について詳しく解説していきます。LGBTQの権利や多様性の尊重が叫ばれる現代社会において、パートナーシップ制度は重要な役割を果たしています。この記事では、制度の概要から具体的な利用方法、メリット・デメリット、そして今後の課題まで幅広くお伝えしていきます。

パートナーシップ制度とは

パートナーシップ制度

パートナーシップ制度は、同性カップルの婚姻が法的に認められていない日本において、全国の自治体が独自にLGBTQカップルに対して結婚に相当する関係であることを認める制度です。この制度は、法的な婚姻関係とは異なり、各自治体が独自に定めた規定に基づいて運用されています。

パートナーシップ制度と同性婚との違い

パートナーシップ制度と同性婚は異なるものです。同性婚は法的な婚姻関係となるため、「家族」としてさまざまな制度や企業のサービスを受けることが可能になります。一方、パートナーシップ制度は法的な効力を持ちません。

例えば

  • 同性婚:相続権、税制上の優遇措置、社会保険の扶養者になれるなど
  • パートナーシップ制度:自治体や企業によるサービスの一部利用可能、法的な権利は限定的

パートナーシップ制度のメリットとデメリット

パートナーシップ制度

尾﨑まり江尾﨑まり江

パートナーシップ制度のメリットやデメリットはどうでしょうか?

パートナーシップ制度のメリット

①公営住宅への入居:自治体が運営する公営住宅などで家族として同居が認められる場合がある。
②病院での面会:パートナーとして病院での面会が許可される可能性が高まる。
③社会的認知:カップルの関係性が公的に認められることで、社会的な理解が進む。

パートナーシップ制度のデメリット

①法的効力の欠如:相続権や税制上の優遇措置など、法律婚と同等の権利は得られない。
②地域による差異:自治体によって制度の内容や適用範囲が異なる。
③プライバシーの懸念:制度利用によってLGBTQであることが公になる可能性がある。

パートナーシップ制度を利用するには?

パートナーシップ制度

尾﨑まり江尾﨑まり江

パートナーシップ制度の利用方法は自治体によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

1. 必要書類の準備
2. 自治体への申請
3. 面談や審査(自治体による)
4. 証明書の発行

具体的な例として、渋谷区の場合を見てみましょう。

1. 必要書類の準備:戸籍謄本、住民票、独身証明書など
2. 公正証書の作成:公証役場で契約書を作成
3. 区役所への申請:必要書類と公正証書を提出
4. 審査:区が審査を行う
5. 証明書の発行:審査通過後、パートナーシップ証明書が発行される

神戸市ライフパートナー制度

尾﨑まり江尾﨑まり江

ちなみに、私が在住している神戸市のパートナーシップ制度についてです。

神戸市では、2023年12月から「神戸市ライフパートナー制度」を実施しています。この制度の主な特徴は以下の通りです。

1. 対象者:事実婚や性的マイノリティのカップルなど、互いを人生のパートナーとして尊重し合い、日常生活で対等な立場で継続的な共同生活を営んでいる、または営むことを約束した関係のお二人。

2. 手続き:お二人が「ライフパートナー」として神戸市に宣誓書を提出し、市がこれを受領したことを証する書面(受領証等)を交付します。

3. 利用可能なサービス

  • 市営住宅の入居申込
  • こうべぐらし応援補助金「住みかえーる」の申請
  • 市立病院での病状説明等
  • 神戸市災害見舞金給付申請
  • 犯罪被害者等生活資金給付申請
  • 鵯越合葬墓の使用申込
  • 罹災証明書の交付申請(火災によるものを除く)

4. 他制度との連携:神戸市ライフパートナー制度の宣誓をした方は、兵庫県パートナーシップ制度の対象サービスも利用できます。

この制度は、全ての市民が多様性を理解し、人権を尊重し合える社会の実現を目指しています。

パートナーシップ制度と相続

パートナーシップ制度

 パートナーシップ制度を利用しても、法律上の配偶者とはならないため、相続権は発生しません。 つまり、パートナーが亡くなった場合でも、自動的に遺産を相続することはできません。

パートナーシップ制度の相続対策

パートナーに財産を残したい場合は、以下のような対策が考えられます。

1. 遺言書の作成:パートナーに遺産を譲渡する意思を明確に示す。
2. 生前贈与:生きている間に財産の一部を贈与する。
3. 死因贈与契約:死亡を条件に財産を贈与する契約を結ぶ。

例:Aさん(女性)とBさん(女性)がパートナーシップ制度を利用している場合、Aさんが亡くなっても、Bさんは法定相続人にはなりません。Aさんが遺言書を残していない場合、Aさんの財産は法定相続人(両親や兄弟姉妹など)に相続されてしまいます。

パートナーシップ制度の課題点

尾﨑まり江尾﨑まり江

パートナーシップ制度には、まだまだ以下のような課題点があります。

1. 法的効力の不足:婚姻と同等の権利が得られない。
2. 全国統一の制度がない:自治体によって内容が異なり、引っ越しの際に問題が生じる可能性がある。
3. 社会的認知度の低さ:制度の存在や意義が広く知られていない。
4. プライバシーの保護:LGBTQであることを公にしたくない人への配慮が必要。
5. 国際的な認知:海外での効力が不明確。

パートナーシップ制度 今後どうなる?

尾﨑まり江尾﨑まり江

パートナーシップ制度は、LGBTQの権利向上に向けた重要な一歩ですが、まだ多くの課題が残されています。今後は以下のような展開が期待されます。

1. 全国統一の制度化:自治体間の格差をなくし、全国どこでも同じサービスを受けられるようにする。
2. 法的効力の強化:相続権や税制上の優遇措置など、法律婚に近い権利の付与。
3. 社会的理解の促進:教育現場や職場での啓発活動を通じて、多様性を尊重する社会づくり。
4. 国際的な連携:海外のパートナーシップ制度や同性婚との互換性の確保。

まとめ

パートナーシップ制度は、法的な婚姻関係が認められていない同性カップルに対して、一定の 社会的認知と権利を与える重要な制度 です。しかし、法的効力の不足や地域による差異など、まだ多くの課題が残されています。

この制度を利用するかどうかは、カップルそれぞれの状況や価値観によって異なります。メリットとデメリットを十分に理解した上で、自分たちにとって最適な選択をすることが大切ですね。

社会の多様性を尊重し、すべての人が自分らしく生きられる社会の実現に向けて、パートナーシップ制度はその一歩となるでしょう。今後の法整備や社会の変化に注目していく必要があります。

自分らしく生きたい、人の目が気になっている、こんなお悩みを抱えていて苦しいという方は、こちらの記事も読んでください。

まり江流 恋愛マインドマスターセッションのご案内