※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。尾﨑まり江です。初めましての方はプロフィールもご覧ください。オンラインビジネス、美容、副業について発信しています。
はじめに
コンテンツビジネスでは、教材・オンライン講座・電子書籍など“情報を商品化”して販売する機会が増えています。 その際に欠かせないのが「決済方法」です。
どの決済手段を選ぶかによって、手数料・導入コスト・運用の自動化しやすさが大きく変わります。
今回は、コンテンツビジネスにおすすめの決済方法を整理し、「どこを選べば損をしないか?」を手数料・初期費用の観点から徹底比較します。
コンテンツビジネスのはじめ方については、以下の記事も参考にしてください。
この記事がおすすめな人
コンテンツビジネスを自動化するには?

コンテンツビジネスの魅力は自動化です。自動化するためには、以下のポイントが重要です。
つまり、「決済の導入・運用が簡単で、手数料も納得できる」ことが、自動化の土台になります。
逆に「導入コストが高い」「手数料が割高」「仕組み化が難しい」ものを選ぶと、運用が止まったり利益を圧迫したりします。
コンテンツビジネスの決済方法


以下、主な決済の選択肢とともに特徴・手数料・初期費用を紹介します。ちなみに、これらは2025年11月現在の情報です。お使いの際は、必ず最新情報を確認してください。
決済システムを使う場合
Stripe
特徴:API連携が柔軟で、会員制サイト・サブスク・コンテンツ販売向き。手続きも比較的シンプル。
手数料:国内カード決済3.6%/取引+固定料金あり。
初期費用:基本初期費用なし(契約により審査あり)
Square(スクエア)
特徴:オンライン決済・リンク決済対応。小規模〜中規模ビジネスに導入しやすい。
手数料:オンライン決済3.6%(日本)
初期費用:月額・登録料ともに0円。導入しやすい。
PayPal(ペイパル)
特徴:世界的に普及しており、海外取引がある場合・国際展開を考えるなら検討。
手数料:国内サービス取引では無料のケースあり/海外・通貨変換ありだと割高。
初期費用:基本契約料なし。
プラットフォームを使う場合
note
特徴:有料記事やコンテンツ販売が簡単にできる。初心者でもハードル低め。
手数料・初期費用:公開されている具体的な%手数料は明記なし。ただし手数料やプラットフォーム利用料を確認必須。
Brain
特徴:情報商材・ノウハウ販売に特化したプラットフォーム。
手数料・初期費用:利用条件・手数料体系がやや複雑との指摘あり。 ([note(ノート)][6])
Codoc
特徴:PDF・デジタル資料の販売などに利用されることも。
手数料・初期費用:こちらも詳細な公表率が少ないため、契約時確認が必要。

codocについての詳細は以下の記事を参考にしてください。
通販サイトを使う場合
BASE
特徴:日本国内向けに簡単にオンラインショップを開設できる。デジタル・物販両対応。
手数料・初期費用:初期費用0円、月額費用0円のプランあり。決済手数料等はプランによって変動。
Shopify
特徴:国際展開・多機能・拡張性の高いプラットフォーム。スケールを考えるなら選択肢。
手数料:月額プラン(USD計)あり。決済手数料は国・プランによる。
初期費用:契約プランにより月額あり。
決済手数料・初期費用のまとめ(表)

| 決済手段 | 決済手数料例 | 初期費用・月額費用例 |
|---|---|---|
| Stripe | 約 3.6%/1取引 (日本国内カード) | 初期費用なし、月額基本なし |
| Square | オンライン決済3.6% 対面2.5%〜 | 初期費用・月額費用0円 |
| PayPal | 国内無料の場合あり/海外・通貨変換ありだと高め | 初期費用なし |
| note | 決済手数料5%~15% | プラットフォーム利用料10% |
| Tips | 販売価格の14% | 初期費用・月額費用なし |
| Brain | 販売価格の12% | 初期費用・月額費用なし |
| Codoc | 販売価格の15% | 初期費用・月額費用なし |
| BASE | スタンダードプラン:販売価格(送料・消費税含む)の3.6%+40円 ※プラン・決済手段によって異なる | 初期費用・月額費用なし グロースプラン:16,580円/月 |
| Shopify | 2.90~3.90% ※プラン・カードの種類によって異なる | 初期費用・導入費用: 0円 月額3,650円〜 |
※上記は参考数値です。契約プラン・販売形態・通貨変換・販売地域などによって変動します。
銀行振込で注意すること

コンテンツビジネスでも「銀行振込」を受け付けるケースがありますが、以下に注意してください:
以上の点から、コンテンツ販売で「自動化・即配布」を目指すなら、銀行振込だけに頼るのはあまりおすすめできません。
まとめ
コンテンツビジネスをスムーズに運用し利益を最大化するためには、「使いやすく・手数料が納得できる・自動化しやすい」決済手段を選ぶことがカギです。
あなたのコンテンツ・販売形態・規模に応じて、一番最適な決済手段を選びましょう。
ぜひ、収益化の第一歩をしっかり固めていってください。




