
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。尾﨑まり江です。初めましての方はプロフィールもご覧ください。オンラインビジネス、美容、副業について発信しています。
この記事がおすすめな人

最近は副業の情報が多くて、なにが詐欺で、なにが本物かの見分けをするのが大変ですよね。今回は、副業詐欺を見分けるポイントについて、お伝えしますね。
はじめに
副業がOKになった企業も増えて、副業を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、魅力的な副業の裏に潜む詐欺の危険性を知っておいてください。この記事では、副業詐欺の最新事例や見分け方、そして安全に副業を始めるためのアドバイスをご紹介します。
副業詐欺の最新事例


まずは、副業詐欺の事例を紹介しますね。私の経験も最後にお伝えしますね。
1. スマホ副業詐欺
スマートフォンを使って簡単に高収入が得られるという触れ込みで、主にSNSやインターネット広告を通じて勧誘されるケースが増えています。
典型的な手口
2. 情報商材詐欺
アフィリエイトなどで簡単に稼げると宣伝し、高額な有料プランへ誘導するケースです。
典型的な手口
アフィリエイトをきちんと教えている塾もあります。高額ではありますが、全てが詐欺とは言い切れません。
3. 投資詐欺
SNSで投資や副業の勧誘を行い、架空の投資話で金銭を要求するケースです。
典型的な手口

私が引っ掛かったのは、1のスマホ副業詐欺に近いかな。即日入金300万とかの高額ではなかったけど、1日10分ほどの作業で、いくら稼げます。みたいな感じの謳い文句で、まずは「自己アフィリエイトのマニュアル」を5,000円で。その後、マニュアル送るので、その通りにしてください。その支払いは、⚪︎⚪︎日後で数万円でした。たいしたマニュアルでもなく、言われていた金額が稼げるものでもなく、そのままLINEをブロックして支払いしてません(笑)
副業詐欺を見分けるための7つのポイント


副業詐欺を見分けるポイントをお伝えするので、お金を支払ってしまう前に、まずは確認してください。
- 非現実的な高収入を約束する「簡単な作業で月収100万円」など、常識的に考えて高すぎる報酬を提示する
- 具体的な仕事内容や収益の仕組みを説明しない詳細を知るために初期費用や教材費を要求する
- SNSやLINEを使って個人的に勧誘する知らない人からの突然のメッセージに注意
- 急かして意思決定を迫る「今だけ特別」「期間限定」などと焦らせる
- 個人情報やクレジットカード情報を要求する必要以上の個人情報を求める場合は要注意
- 返金保証や中途解約が難しい契約条件をよく確認し、簡単に解約できない場合は危険信号
- 会社情報や運営者情報が不明確正式な会社名や住所、連絡先が明記されていない場合は要注意

最近は、大手企業のホームページも一瞬では本物かどうか分からないくらい巧妙に作られていたり、会社名もきちんと明記されていることもあるので、うっかり騙されてしまう場合もありますが、あまりにも高額な支払いを要求された場合は、疑って、誰かに相談しましょう。
副業詐欺から身を守るための5つの対策


お金を支払う前に、以下のことには注意を払ってください。
1. 情報を徹底的に調査する
- 会社名や運営者名で検索し、評判や口コミを確認する
- 国民生活センターや消費者庁のウェブサイトで注意喚起情報をチェックする
2. 契約書や利用規約を必ず確認する
- 特に返金条件や解約方法をよく読む
- 不明点があれば必ず質問し、納得できるまで契約しない
3. 個人情報の提供には慎重になる
- 必要以上の個人情報を求められた場合は要注意
- クレジットカード情報や銀行口座情報の提供には特に注意が必要
4. 無料や低額の初期費用に惑わされない
- 「無料体験」や「初期費用0円」の後に高額な請求が来る可能性を考慮する
5. 専門家や周囲の人に相談する
- 一人で判断せず、信頼できる人や専門家に相談する
- 消費生活センターなどの公的機関に相談するのも有効

怪しいなと思ったら、相談できる相手を見つけておくことも必要です。1人で悩んで決断しないでくださいね。
参考資料・信頼できる情報源
- 消費者庁:[https://www.caa.go.jp/]
- 国民生活センター:[http://www.kokusen.go.jp/]
- 警察庁:[https://www.npa.go.jp/]
- 日本弁護士連合会:[https://www.nichibenren.or.jp/
これらの公的機関や専門家団体のウェブサイトでは、最新の詐欺事例や対策情報を確認することができます。定期的にチェックして、最新の情報を入手することをおすすめします。
副業は、適切に選択し管理すれば、収入増加や自己実現の素晴らしい機会となります。この記事の情報を参考に、安全で充実した副業ライフを送りましょう。
まとめ:安全に副業を始めるために
Googleの検索やSNSでも詐欺副業かと疑われるような広告が配信されています。なぜ広告審査が通るのか不思議ですが、副業詐欺は年々手口が巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。しかし、この記事で紹介した兆候や対策を意識することで、多くの詐欺から身を守ることができます。
副業を始める際は、以下の点を必ず確認しましょう。
- 具体的な仕事内容と収益の仕組みが明確か
- 会社情報や運営者情報が透明性を持って公開されているか
- 契約条件や解約方法が明確に示されているか
- 非現実的な高収入や即金性を謳っていないか
- 個人情報の取り扱いが適切か
そして、少しでも怪しいと感じたら、すぐに立ち止まって周囲に相談することが大切です。安全で充実した副業ライフを送るために、この記事の情報を活用してください。