※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。尾﨑まり江です。初めましての方はプロフィールもご覧ください。オンラインビジネス、美容、副業について発信しています。
この記事がおすすめな人
効率よくアメブロにアクセスが集められるようになる!
アメブロ集客はもう古い?

私がアメブロでサロン集客を始めたのは、2008年ごろです。「アメブロ集客マニュアル」なども多数あり、当時は「ペタ」ツールといって、今の「いいね」周りをするツールもありました。
その頃に比べると、アメブロ集客はもう古いのでしょうか?
「アメブロ集客はもう古い!」とも言い切れません。ターゲットユーザーによっては、まだまだ集客に有効なブログ媒体です。数字でいうと、合計ブログ数は28億、月間利用者数は2,900万人です。

画像引用元:https://about.ameba.jp/business/
LINE9,700万人、YouTube7,120万人、X(旧Twitter)6700万人、Instagram6,600万人、TikTok3,300万人、これらに比べると劣りますが、Facebookユーザー(2,600万人)よりはまだ多い媒体となっています。

画像引用元:https://www.hottolink.co.jp/column/20250106_114872/
ブログ投稿数は、月間で350万で月間PVは30億となっており、特に書き手・読み手共に、35〜49歳の方が多い傾向です。

画像引用元:https://about.ameba.jp/business/
また、男女比率は、女性が75%なので、女性をターゲットとした商品サービスであれば、アメブロを集客のために使う手はないでしょう。

画像引用元:https://about.ameba.jp/business/
アメブロで集客できない?

アメブロユーザー多いと聞いたけど、集客できないよ〜と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?アメブロで集客できない理由として以下の点があえられます。
✅ターゲット層に合っていない
先にお伝えしたとおり、アメブロユーザーは、35〜49歳の女性が多いため、男性やこの年代以外の層をターゲットにしている場合、そもそも読まれない可能性が高くなります。
✅集客に繋がらない発信内容
誰に何を伝えたいのか、何を発信したいのかが不明確な場合、集客に繋がらない原因になります。よくありがちなのが、ただの日記になっていること。プライベートな面を出すことで、親近感を持ってもらえる効果もありますが、そればかりになると、読まれないブログになります。
✅SEO対策に弱い
ブログの記事を投稿すると、Googleの検索エンジンにインデックスされます。しかし、アメブロの記事の場合、インデックスに登録されないページがあり、Googleのサーチコンソールからお知らせが届きます。

独自ドメインでWordPressで運営している場合は、対処できますが、アメブロの場合は、アメブロの仕様のため、対処のしようがないのがデメリットです。
とはいえ、Googleの検索エンジンからの流入はないのか?というとそうではありません。キーワード選定、タイトルの付け方など、基本的なSEO対策は必要です。

✅コミュニケーション不足
アメブロなど、無料ブログサービスは、記事を投稿すると「新着記事」に表示されるため、開設したばかりでも、アクセスの流入は見込めます。
しかし、月間で350万もの記事が投稿されているため、すぐに埋もれてしまいます。よほど、人気記事にならない限りは、多くのアクセスが流れ込んでくることはありません。
アメブロもInstagramやFacebookなどのSNSと同様、コミュニケーションが大切です。「いいね」を押したり、フォローやコメントをすることで、あなたのブログも読みにきてもらえます。
アメブロ集客ツール「アメプレス」とは?

それでは、ここからは、私も使っているアメブロ集客ツール「アメプレスPro」をご紹介しますね。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」とは、アメーバブログ(アメブロ)で効率よく集客するためのツールです。具体的には、「いいね」や「フォロー」などの作業を自動で行うことで、ブログへのアクセス数を効率的にアップさせることができます。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」
「アメプレスPro」がおすすめな人は、
アメブロ集客ツール「アメプレス」でできること

アメブロ集客ツール「アメプレス」は、アメブロ以外のSNSでも使うことができます。
アメブロ集客ツール「アメスタジオクローム」
アメブロユーザーの他のアメーバIDに対して、「いいね」「フォロー(読者申請)」を行うことができます。これによって、あなたのブログの存在を相手に知らせることができるため、ブログへのアクセス流入が見込めます。
X(旧Twitter)集客ツール「アメツイッタークローム」
X(旧Twitter)のアカウントから、特定のX(旧Twitter)アカウントのフォロワーをフォローしたり、タイムラインに「いいね」することで、アクセスアップにつながります。
Instagram集客ツール「アメグラム」
Instagramのアカウントから、ハッシュタグ検索結果の投稿のInstagramアカウントをフォローしたり、タイムラインやハッシュタグ検索結果に「いいね」をします。これによって、Instagramアカウントへのアクセスアップを図ります。
Facebook集客ツール「アメFBクローム」
Facebookアカウントから、特定のタイムラインへの「いいね」をすることで、アクセスアップを見込める集客ツールです。
YouTube集客ツール「YouTubeマキシマイザー」
YouTubeマキシマイザーは、あなたがアップロードした動画に、複数のタグ付け「集めたい属性のキーワードを関連付けること」を行います。これによって、動画へのアクセスをアップさせます。
「アメプレスPro」は、集客ツール以外にも、
- WordPress×アメブロ連動
- Facebook×WordPress連動
- WordPress引越し
- アメブロのバックアップ
- アメブロの復元
これらの機能を備えています。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」の口コミレビュー

私もアメブロ集客ツール「アメプレスPro」を使って、ちょうど1ヶ月になります。実際に使った感想、メリット・デメリット含めてお伝えしますね。
ちなみに、アメブロ集客以外には、Facebook集客ツール「アメFBクローム」を少し使っただけなので、今回はアメブロ集客ツール「アメプレスPro」についての口コミレビューをさせていただきますね。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」の導入について

私、パソコン作業は割と得意で、新しいSNSの開設もWordPressの設置も素早くしてしまう方ですが…ツールに関しては、面倒くさいと感じてしまうタチなんです。使うと便利なのはわかっているのですが…
こんな私ですが、まず購入したので、兎にも角にも使わないともったいない!ということで、マニュアルを見ながら導入しました。
ちなみに、費用は月額プラン2,980円です。1日に換算すると100円以下で導入できます。
アメプレスProを使用するには、ライセンスキーを発行してもらわないといけませんが、ツール申し込み後、48時間以内には発行されます。会員サイトがあり、動画付きで使い方を見ることができます。

私は使ったことがありませんが、365日対応のLINEサポートも付いているので、使えるか不安という方でも安心です。ある程度、パソコン作業に慣れていれば必要ないかもしれません。私もサポートなしで、使い始めることができました。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」を使った後のアクセス数の変化
私の場合、アメブロは2アカウント運営しています。ブログの管理数は無制限で、ツールのインストール可能台数は5台までです。
1つは、2025年4月2日より運営を開始しました。
5月のアクス数は1,422でした。

5月末からアメプレスProを使い始めて、6月24日現在2,356になっています。まだ今月6日間ほどあるので、2倍にはなりそうですね。

もう一つ目のアカウントは、はてなブログから引越ししたのが5月中旬ごろだったと思います。5月のアクセス数は732、

6月は2,305と、3倍以上になりました。まだ増えそうです。

正直、アクセスが増えたからといって、公式LINEの友達追加が増えたかというと、その効果はまだ感じられません。アメブロ集客は、1日のアクセス数が1,000以上になると、集客効果が得られるようなので、それを目標にコツコツ更新していこうと思います。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」メリット
アメプレスProのメリットは、なんといっても、アクセス数が増えること。更新しても、なかなかアクセスが増えないと、モチベーションが下がってしまいますよね。アクセスが増えることで、更新しようと思えるので、継続する力となります。
また、外出していても、寝ている間でも、ツールが動いてくれるので、営業マンがいるような感じ。私の代わりに、私の存在を自動で知らせてくれています。私は、ほとんど「いいね」機能しか使っていませんが、2つ目のブログは、フォロワー数も伸びています。

彩葉のブログでは、一度だけ「読者登録」機能を使ったので、フォロー数100人以上になりましたが、フォロワー数はその倍以上になっています。
記事によっては、ハッシュタグでランクインするなど、アクセスアップ効果は十分感じています。
アメブロ集客ツール「アメプレスPro」デメリット
アメプレスProだけに頼らず、やはり記事も更新した方がアクセスは増えやすいなと感じています。
予約投稿ができるので、私は時間がある時に、まとめて記事を書いているので、その辺りは問題なく運営しています。
1つデメリットがあって、それは、ほぼ1日ツールを動かしているせいか、zoomで人とお話ししているときに、やたらと画面が固まる現象が起きました。最初は、ネット環境かと思ったのですが、画面をオフにして話すとスムーズに話せたので、パソコン動作が重くなっていたのだと思います。
毎回ではありませんが、そういうこともあったので、アメプレスPro用にもう一台パソコンが欲しいと思っているところです。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「アメプレスPro」の導入については、少し迷いましたが、導入して良かったです。私はブログ開設からちょうど1ヶ月くらいで導入しました。
ある程度、記事数があり、公式LINEへの導線ができた頃に導入したのも良かったと思います。読まれる記事も少なく、公式LINEやメルマガへの導線がないのは、アクセスがあってももったいないので、導入時期もいいタイミングで考えてみてください。