※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。尾﨑まり江です。初めましての方はプロフィールもご覧ください。オンラインビジネス、美容、副業について発信しています。
この記事がおすすめな人
はじめに
お金を増やしたいと考える時、多くの人は、副業を始めようか、投資で儲けようかと、その方法を探し始めると思います。しかし、毎月必ず出ていくお金を減らすことで、残るお金が増えるのです。
この記事では、具体的かつ実践的な11の方法を紹介します。これらの方法を実践することで、あなたの家計を劇的に改善し、より豊かな生活を送ることができるでしょう。
家計簿をつけて現状を把握する

家計改善の第一歩は、現状を正確に把握することです。家計簿をつけることで、無駄な支出を見つけ出し、改善点を明確にすることができます。
家計簿は、アプリを使うと便利です。マネーフォワード、Zaimなど、あなたが使いやすいものを使ってみましょう。ちなみに、私はZaimを使っています。継続的な入力作業が必要なので、面倒に感じる人も多いと思います。私も超めんどくさがりなので…

めんどくさがりの人は、大きな支出だけでも把握してみましょう。携帯電話、家賃、保険料、駐車場代、交際費、洋服や美容代など。これらを把握することで、支出が可視化されます。
家計削減で収入をアップする11の方法


それでは、家計の削減の具体的な方法をお伝えしていきますね。
①携帯電話を格安SIMに変更する
大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、通信費を大幅に削減できます。私も1ヶ月ほど前に「楽天モバイル」に乗り換えました。一時期、繋がりが悪いといったニュースも流れていましたが、友人の紹介で乗り換えたところ、まったく不自由なく使えています。
実践方法
- 自分の使用状況に合った格安SIMプランを比較サイトで探す
- 契約中のキャリアの解約条件を確認する
- 新しいSIMカードを購入し、乗り換える
私にとって、格安SIMへの変更は、ハードルが高いものと思っていましたが、変更してみると、意外とあっさりできました。大手キャリア、auをセルラー時代から使っていたので、変な執着もありましたが、40%ほど携帯代が削減されてます。
年間で36,000円ほどの節約が実現。家族が多いと、もっと節約効果が上がります。
②電力会社を変更する
電力自由化により、居住地域に関係なく電力会社を選択できるようになりました。比較検討することで、電気代を削減できる可能性があります。
実践方法
- 電力会社比較サイトで現在の使用量に基づいた試算を行う
- 最適な電力会社とプランを選択する
- オンラインや電話で新しい電力会社に申し込む、品質と価格のバランスの良い商品を選ぶ
電気は毎日使うものなので、年間を通すと1万〜3万円の電気代を削減できる可能性があります。地域によっては、選択肢が限られる場合もありますが、電力会社の見直しもしてみましょう。ちなみに、私は最近「カブアンド」にしてみました(笑)株をもらって、上場するのを楽しみにしています。
③洋服は格安ECサイトを利用する
TEMUやSHEINなどの格安ECサイトを利用することで、衣服代を大幅に削減できます。
実践方法
- 各サイトに会員登録する
- セール情報やクーポンを活用して購入する
- レビューを参考に、品質と価格のバランスの良い商品を選ぶ
昔はブランドものばかり購入していた私ですが、TEMUやSHEINの洋服を買うようになってからは、すっかり安い洋服ばかりになりました。ものによっては、生地が薄っぺらくて、外出には着ていけないものもありますが、可愛いデザインも多く気に入っています。
女性は特に、流行があるため、惜しみなく処分できる価格帯のものがおすすめです。長く着るもの、使うものにはお金をかけるなど、メリハリをつけましょう。
④車を売却してカーシェアを利用する
車の維持費は家計の大きな負担となります。車を売却し、必要な時だけカーシェアを利用することで、大幅なコスト削減が可能です。
実践方法
- 現在の車の査定を受ける
- 居住地域で利用可能なカーシェアサービスを調べる
- 車を売却し、カーシェアサービスに登録する
車を保有しているだけで、税金、保険料、駐車場代(駐車場を持っていない場合)が必要になります。車がないと生活が難しい地域を除いては、本当に車が必要かどうか、考えてみませんか?カーシェアやレンタカーを必要な時だけ利用することで、年間20万円〜50万円の費用削減が期待できます。
⑤保険料を見直す
あなたは加入している保険がどんな保険か把握していますか?不要な特約を外したり、保障内容を見直すことで、保険料を削減できる可能性があります。
実践方法
- 現在加入している保険の内容を確認する
- ファイナンシャルプランナーに相談する
- 保険の見直しや乗り換えを検討する
多くの人が、どんな病気でいくら出るのか、ガンの種類によっては保険がおりないなどの把握をせずに掛けています。私もそうでした。年齢を重ねるごとに、保険の見直しをしてみましょう。年間で数万円から10万円程度の保険料削減が見込めます。
⑥食費を見直す
毎日食べるからこそ、食費は家計の中で大きな割合を占めます。工夫次第で大幅な削減が可能です。
実践方法
- 週単位で献立を立てる
- まとめ買いやセール品を活用する
- 外食を減らし、自炊を増やす
- 食材の無駄を減らす工夫をする(冷凍保存、リメイク料理など)
食費の見直しは必要ですが、安いからといって保存料などの添加物の多い加工食品を摂るのはおすすめではありません。食費を削減しすぎて、病気になっていては、治療費が嵩みます。おすすめは、ワンパン調理。一つのフライパンでできる料理など、工夫してみましょう。ガス代も節約できて一石二鳥です。これによって、月々の食費を20-30%程度削減できる可能性があります。
⑦趣味や娯楽費を見直す
趣味や娯楽は生活に潤いを与えますが、工夫次第でコストを抑えることができます。
実践方法
- 無料や低価格のイベントや施設を利用する
- 図書館やレンタルサービスを活用する
- 趣味仲間とコストをシェアする
後でアンケートに答えることで、使った料金が戻ってくるモニターやリサーチ案件などの利用もおすすめです。また、ポイ活サイトを利用して、ポイントを貯める方法もあります。
⑧定期的なサブスクリプションを見直す
知らず知らずのうちに増えているサブスクリプションサービスを見直すことで、固定費を削減できます。
実践方法
- 現在契約しているサブスクリプションサービスをリストアップする
- 各サービスの利用頻度や必要性を評価する
- 不要なサービスを解約する
大手キャリアの携帯電話に加入するときに勧められたサービスがそのままになっている、アプリで課金したものの使わなくなったものなどありませんか?1件数百円のものでも、複数あれば数千円になっていることも。1,000円節約できたとしたら、年間12,000円の固定費を削減できます。
⑨不要品を売却する
家にある不要品を売却することで、一時的な収入を得ることができます。
実践方法
- 家の中の不要品をリストアップする
- フリマアプリやオークションサイトに出品する
- リサイクルショップを利用する
私は最近、EPSONのプリンターを売りました。使用して8〜9年経過しているものでしたが、「部品が使えるので、壊れていてもいい」という方が出品後すぐに購入してくれました。一時的な収入にもなりますが、プリンターは使っていなくてもインクが消耗されていて、たまにしか使わないのに「インクがなくなりました」と表示され使えなくなっていました。
今は、コンビニでもデータからプリントすることができます。インク代だけでも1色1,000円以上の経費がかかっていたので、その分の経費も削減できます。あまり使わないのに、経費がかかるものがないか、確認してみましょう。
⑩キャッシュレス決済を活用する
キャッシュレス決済を上手に活用することで、ポイントや還元金を効率的に貯めることができます。
実践方法
- 自分の生活スタイルに合ったキャッシュレス決済サービスを選ぶ
- 高還元率の期間や店舗を把握し、積極的に利用する
- ポイント交換やキャンペーンを活用する
私はPayPayをよく利用します。PayPayで支払うとポイントが還元されますが、それをポイント運用に回しています。
そのポイントをまた支払いに使うことができるので、いざというときに助かってます。また、クレジットカードは、ANA系にしていて、貯まったマイレージで旅行に行っています。
⑪買い物の場所を変える
洋服をSHEINやTEMUなどの格安ECショップで購入することで、洋服代を削減するのと同じように、他の買い物も通販サイトや安いお店に変えることで、日常に必ず使うものの費用を削減できます。
以前の記事にも書きましたが、アフィリエイトのセルフバックを利用することで、キャッシュバックがあります。自分が使うものだけでなく、ギフト用品もあるので、誰かへの贈り物をする際にもASPを探してみるのがおすすめです。

1万円稼ぐのは大変という人でも、1万円の経費を削減することは、携帯電話代や電気代などの見直しで簡単に実現します。引越し費用はかかりますが、今の場所へのこだわりがなければ、家賃の安い場所への引越しもおすすめです。
まとめ
以上、家計改善と収入アップのための10の方法を紹介しました。これらの方法を組み合わせて実践することで、出ていくお金を減らし、残るお金を増やすことができます。ただし、一度にすべてを実行するのは難しいかもしれません。まずは自分にとって取り組みやすい方法から始め、徐々に範囲を広げていくことをおすすめします。
家計の改善は一朝一夕にはいきませんが、継続的な努力によって必ず成果が表れます。この記事を参考に、あなたも豊かな生活を実現するための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。