スポンサーリンク

疲れやすいHSPにおすすめの副業5選|無理せず自分らしく働く方法

HSP副業 副業
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

まりえ
まりえ

ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。尾﨑まり江です。初めましての方はプロフィールもご覧ください。オンラインビジネス、美容、副業について発信しています。

この記事がおすすめな人

  • 人との付き合いが疲れるので仕事が続かない
  • 騒がしい場所や人が多い場は疲れる
  • HSPでもできる仕事を探している
まりえ
まりえ

実は、私はHSPです。気が付いたのは、50歳くらいの時です。いろいろな診断をしても「繊細さん」という結果が出てきます(笑)また、統計学の占いでも、繊細、感受性が高いと言われることが多いです。

はじめに

HSP(Highly Sensitive Person)の方々は、その繊細な特性ゆえに日常生活で疲れを感じやすいことがあります。

私は人が多く、騒がしい居酒屋などで食事をすると、決まって疲れてしまいます。自分自身が大きな声で話すのも疲れるので、声が通りにくく、何度も聞き直されるような騒がしい場所は避けるようにしています。また、人の顔色にも敏感で、

まりえ
まりえ

つまらないのではないか?
機嫌が悪いのかも?

と、気を使い過ぎてしまうので、人に会った日はぐったり疲れています。そのため、一般的な会社勤めをする自信がありません。HSPだとは気づいていませんでしたが、アフィリエイトという仕事に出会って、オンラインビジネスに取り組めたのは、自分らしくいられる最適な手段でした。

おそらく、この記事を読んでくれているあなたも

自分はHSPかも?
人に会うと疲れやすいんだよな〜。
職場でのストレスが多いな〜

こんなふうに感じているのかもしれません。副収入は欲しいけど、バイトをするのは疲れそう…そんなHSPの方々にも、自分のペースで取り組める副業があります。

この記事では、HSPの特徴を理解した上で、疲れやすい方でも無理なく始められる副業について詳しく解説していきます。

HSPとは?その特徴と自己チェック方法

HSP副業

HSPとは、生まれつき感受性が高く、外部からの刺激に敏感な人のことを指します。

HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士の研究によって提唱されました。

生まれつき神経が細やかで感受性が強く、外界からの刺激を深く処理する気質を持つ人々を指します。HSPは病気や障害ではありません。人によって程度の違いがある「気質」や「特性」です。

HSPだから悪いではありません。私自身、ランチ会や交流会などを断る自分を

まりえ
まりえ

人付き合い悪いを思われるかな〜。
断り方が嫌な感じじゃなかったかな?

と自分自身を否定することもありましたが、それが自分の特性であり、自分の心や体を大切にするための選択だと捉えるようになってからは生き方が楽になりました。

HSPの人の特徴を以下の3つにまとめました。

HSP気質3つの特徴

  1. 感受性が高い:周囲の雰囲気や他人の感情を敏感に感じ取ります。
  2. ストレスに敏感:騒音や強い光など、環境からの刺激に対して強いストレスを感じやすいです。
  3. 深い思考を持つ:物事を深く考察し、細部まで注意を払う傾向があります。

これらの特徴は、時として日常生活で疲れやすさにつながことがあります。しかし、HSPの特性を活かすことで、独自の視点や創造性を発揮できる可能性も秘めています。

HSP気質の簡単なチェック方法

まりえ
まりえ

自分自身がHSPかどうか気になる方は、以下の2つの方法でチェックしてみましょう。

1. HSP自己評価テスト

  • 大きな音や強い光に敏感に反応する
  • 他人の気分に影響されやすい
  • 芸術作品や音楽に深く心を動かされる
  • 一度にたくさんのことをこなすのが苦手
  • 細かい変化に気づきやすい

これらの項目に3つ以上当てはまる場合、HSPの可能性があります。

2. HSP診断テストツール

どの程度のHSPなのか?気になる方は、診断ツールもご用意しました。

20個の質問に答えることで、あなたのHSP度が分かります。3分ほどで診断できます。以下のボタンをクリックしてスタートしてください。

HSP気質でも自分のペースで取り組みやすい副業5選

HSP副業
まりえ
まりえ

HSPの特性を考慮して、5つの副業をまとめてみました。これらは、自分のペースで取り組めるので、ストレスの少ない環境で行うことができます。今の副収入の一つに、参考になれば嬉しいです。

1. Webライター

Webライターは、インターネット上の記事や文章を書く仕事です。HSPの方の多くが持つ、深い思考力と細やかな観察力を活かせる仕事です。仕事を受けることもできますし、ご自身でブログやオウンドメディア運営をすることもできます。

WEBライターのメリットとデメリットについてもまとめているので、参考にしてください。

Webライターのメリット

  • 自宅で一人で作業できる
  • 自分のペースで取り組める
  • 興味のあるテーマについて書ける

Webライターのデメリット

  • 単価が低い(AIツールの導入によって単価が落ちています)
  • 依頼主の意向に合わせることが億劫に感じることがある
  • 締切に追われるとストレスになる

Webライターの始め方

  1. クラウドソーシングサイトに登録する(例:ランサーズ、クラウドワークス)
  2. 文章力を磨くために、ブログなどで日々の練習をする
  3. 小さな案件から始め、徐々に経験を積む
まりえ
まりえ

私も美容系の記事は、美容家として執筆依頼を受けることがあります。自身の実績を活かして執筆できることもありますし、リサーチが得意であれば、調べて執筆することもできます。

【関連記事】

2. ハンドメイド作品の販売

創造性豊かなHSPの方に適した副業です。自分のペースでアクセサリーやバッグ、洋服など、ものづくりを楽しみながら、収入を得ることができます。メリット、デメリットも参考にしてください。

ハンドメイド作品販売のメリット

  • 創造性を存分に発揮できる
  • 自分の感性を活かした作品作りができる
  • 人との直接的な接触が少ない

ハンドメイド作品販売のデメリット

  • 受注を引き受けすぎるとストレスになる
  • 労力のわりに低単価での販売になることがある

ハンドメイド作品販売の始め方

  1. 自分の得意なハンドメイド分野を見つける(例:アクセサリー、雑貨、手芸品)
  2. ミンネやCreemaなどのハンドメイドマーケットに出店する
  3. SNSを活用して作品をアピールする
まりえ
まりえ

ハンドメイドの作品の出品が増えているので。安定した収益になるのは難しいのが現状ですが、趣味が活かせる副業です。

3. オンラインコンサルティング

HSPの方が持つ洞察力や共感力を活かせる仕事です。経営、営業、チームビルディングなど、特定の分野での知識や経験を持っている方は、それらを活かせるお仕事です。

オンラインコンサルティングのメリット

  • 自分の専門知識や経験を活かせる
  • オンラインで完結するため、環境をコントロールしやすい
  • 人々の問題解決を手伝うやりがいがある

オンラインコンサルティングのデメリット

  • お客様の結果にコミットする必要がありプレッシャーに感じる

オンラインコンサルティングの始め方

  1. 自分の得意分野や資格を活かせる相談内容を決める
  2. オンラインコンサルティングプラットフォームに登録する(例:ココナラ)
  3. プロフィールを充実させ、少しずつクライアントを増やす
まりえ
まりえ

HSPさんの多くは、1対多の環境が苦手です。私もそうです。そのため、たくさんの人を集めたセミナーよりも、1対1のコンサルティングの方がストレスなく始められるかもしれません。高額にはなってしまいますが、その方がクライアント様もきめ細やかなサポートで満足してくれると思います。

4. アフィリエイトマーケティング

自分のペースでブログやSNSを運営しながら、商品やサービスを紹介して収入を得る方法です。アフィリエイトマーケティングで稼げるようになると、コンテンツ販売、コンサルティングなど、事業拡大の可能性も拡がります。

アフィリエイトマーケティングのメリット

  • 興味のある分野について発信できる
  • 人との直接的なやり取りが少ない
  • 長期的に安定した収入を得られる可能性がある

アフィリエイトマーケティングのデメリット

  • 初報酬を得るまでに時間がかかる
  • 単発報酬であるため、紹介し続ける必要がある
まりえ
まりえ

継続報酬のあるアフィリエイト案件もあります。興味のある方は、公式LINEに追加して、お気軽にお問い合わせください。

アフィリエイトマーケティングの始め方

  1. 興味のあるテーマでブログを開設する
  2. アフィリエイトプログラムに登録する(例:Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、A8netなど)
  3. 商品レビューや情報記事を定期的に投稿する

【関連記事】

まりえ
まりえ

アフィリエイターは、ほとんど人と接することがありません。1人好きの寂しがり屋な私としては、少々寂しくなることもありますが、自分のペースでできること、営業や売り込みなく報酬が発生することなど、メリットは大きいです。私は、美容関係の仕事柄、その知識を活かして、美容ウェブサイトで最高月収600万円になりました。

5. オンライン⚪︎⚪︎講師

英語力やヨガなど、自分が持つスキルを活かしながら、自宅で働ける仕事です。HSPの方の共感力や細やかな配慮が活きる働き方です。

オンライン⚪︎⚪︎講師のメリット

  • zoomなどのツールを使って自宅で働ける
  • 生徒との1対1のコミュニケーションが中心
  • 柔軟なスケジュール調整が可能

オンライン⚪︎⚪︎講師のデメリット

  • 集客で挫折することがある
  • お客様が多くなると、時間に追われることがストレスになる

オンライン⚪︎⚪︎講師の始め方

  1. 生徒募集などのプラットフォームに登録する(ストアカ、MENTAなど)
  2. SNSやブログなどで講師業の発信をする
  3. レッスン内容を準備し、少しずつ生徒を増やす
まりえ
まりえ

コロナ禍以降、オンライン講座が増えて、教える側も移動なしで仕事ができるので、便利になりましたが、受ける生徒側も自宅にいながら学べることに気楽さを感じている人が多いようです。

人に教えることができる知識がある方なら、オンライン講師がおすすめです。この場合も、大人数よりは1〜少人数制にすることをおすすめします。

HSPが副業を始める際の注意点

  • 自分のペースを大切に

    無理をせず、自分の体調や気分に合わせて作業量を調整しましょう。

  • 環境づくりに気を配る

    静かで落ち着ける作業環境を整えることが大切です。

  • ストレス管理を忘れずに

    瞑想やヨガなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。

  • 休息時間を確保する

    十分な睡眠と休息を取ることで、長期的に続けられる副業ライフを実現できます。

  • 自己肯定感を高める

    小さな成功体験を積み重ね、自信をつけていきましょう。

  • 勤務先の就業規定を確認する
    副業が禁止されていないかなど、就業規定を確認する
  • 確定申告について
    20万円以上の「利益」が出るようなら確定申告は必須
まりえ
まりえ

HSP気質の人は、疲れやすいのに、真面目で頑張ってしまう人が多いのが特徴です。人に求められると、つい頑張ってしまいがちですが、適度に休憩を取ったり、たまにはお休みをとって、自然に触れるなど心の休養も忘れずに。

まとめ

HSPの方でも、自分の特性を理解し、適切な環境と仕事を選ぶことで、充実した副業ライフを送ることができます。ここで紹介した5つの副業は、HSPの方の感受性や創造性を活かせるものばかりです。自分に合った方法を見つけ、無理のないペースで始めてみてください。

副業を通じて、HSPならではの強みを発見し、新たな可能性を見出すことができるかもしれません。自分らしく、楽しみながら副業に取り組んでいけることを願っています。

HSP診断で出た結果は、いい悪いは関係ありません。あなたの特性が、分かるだけです。今まで、生きづらかった、人付き合いにモヤモヤを感じていたという方は、自分らしく生きる選択ができるきっかけになるかもしれません。

あなたらしく生きるために、まずはHSP診断してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました